コラムCOLUMN

  1. TOP
  2. コラム
  3. 「ラインに貢献!スタッフ人材として「共通の心得」を学ぼう」 第6回:スタッフたるもの論③シニア・コンサルタント 塚松 一也

「ラインに貢献!スタッフ人材として「共通の心得」を学ぼう」
第6回:スタッフたるもの論③
シニア・コンサルタント 塚松 一也

■はじめに

tsukamatsu_pic1.jpg

 スタッフの役割は多岐にわたります。
 それぞれのスタッフの業務内容・職務分掌は社内規定や一般書籍等で詳しく語られていますが、スタッフ職に共通に言える基本姿勢や仕事の考え方について書かれたものは、これまであまり見かけたことがありません。
 本コラムでは、職務内容に係わらず、誰かを支援することが貢献になるという意味で、スタッフたる人が共通して心得ておくべきことについて、8回に分けてお届けします。
 今回は、第6回「スタッフたるもの論③」をお届けします。

2-8.スタッフたるもの、説明は元気にしよう

 少しビジネス現場の話から脱線しますが、あまり買う気がなくても、テレビショッピングについつい見入ってしまうことがあったりします。 そうなる要因のひとつは、商品を紹介する人が、新商品のよさを元気よく嬉しそうに話していることのように思えます。「みなさん、この機能は便利ですよ。これまで××で困っていたことに、もう悩まなくていいんです。・・・」などと、それを使うと生活が本当に便利になるのだということを、画面を通じて我々に語りかけてくれるので、ひきつけられてしまうのだと思います。
tsukamatsu6-1.png
 さて、それでは、会社での各種の説明会(新しい業務ルール、新しいシステムの使い方など)の話はどうでしょうか? 面白い話ですか? 話の内容に引き込まれますか。残念ながら、説明会が非常につまらなく運営されているところは多々あります。それではいけません。

 たとえば、システムのデモは、一種の「ショー」だというぐらいの気持ちで望むべきです。話し手は役者で、聞き手は観客です。説明会場で寝ている人がいるのは、内容がつまらないからです。雰囲気が固いからです。説明するスタッフは、しかたなさそうにつまらなそうに説明してはいけません。「わかりにくいと思いますが・・」等と変な言い訳をするくらいなら、あらかじめ「これ以上わかりやすいものはない」というぐらいにまで仕立てあげてから、説明すべきです。「話がわかりやすい。デモが面白い。とりあげる例に臨場感がある。」ということは、極めて重要です。説明を担うスタッフたるもの、そのことを強く意識すべきです。

2-9.スタッフたるもの、インスパイアせよ

 よく知られている話ですが、ウィリアム・アーサー・ウォードの言葉に、「凡庸な教師は指示する。良い教師は説明する。優れた教師はやってみせる。偉大な教師は心に火をつける。」というものがあります。
 
 これは、教師だけでなく、スタッフにもいえることではないでしょうか。スタッフたるもの、「それ、言いました。」と最低限の責務をこなすという姿勢ではなく、相手をその気にさせる(インスパイアできる)スタッフをめざすべきです。
 
 また、ウォードの名言には、次のものもあります。

 If you can imagine it, you can achieve it; if you can dream it, you can become it.
 「想像できれば、達成できる。夢を見られれば、そうなれる。」

 これまた、スタッフとしてきっと感じるものがある言葉かと思います。
tsukamatsu6-2.png

2-10.スタッフたるもの、まえもって勉強しておくこと

 もうひとつ、ビジネスの現場の話でなく別の世界の話から、スタッフたるものを考察してみます。
 
 スタッフには、一面、野球の代打要員や控え投手的な要素があります。野球ではスタメンだけで楽勝の時には控えの選手の影は薄いですが、厳しい試合展開になった時にはそのチームの層の厚さが浮き彫りになります。現代のプロ野球では、スタメンの選手よりも能力の高い選手を控え(代打の切り札、俊足の代走、守備の名手、セットアッパー、クローザー)に置くことが戦略的に行われています。高給な選手を控えにおいておく、ある意味リッチな選手起用法です。
 勝負どころで試合に登場したときに、控え選手の真価が問われます。控え選手の評価はその時に活躍できるかどうかだけです。その意味では厳しい役回りです。

 控え選手の普段の姿勢が極めて重要になります。
 「バッターボックスに立たないかもしれないから、素振りをしても無駄」と思わないことです。ベンチで冷静にゲーム展開を読み、おそらくこういうケースでチャンスがめぐってくるはず。必ずやその時は来る、そう信じて、素振りや相手投手の研究をすることです。呼ばれてから心と体の準備していたのでは、遅いのです。
 また、控え選手には、スタメンの選手とは違った” 強み”がないことには、リザーブとしての存在価値はありません。スタメンの選手よりも、控えの選手には時間があります。じっくり準備することができます。
tsukamatsu6-3.png
 また、いささか科学的根拠の乏しい精神論になりますが、控えだからといってくさらずに素振りをしているからこそチャンスがめぐってきやすいのだともいえます。
そして、控え選手の熱心な態度は、スターティングメンバーにも良き影響を及ぼします。
だから、強いチームは、スタメンとリザーブ(控え)が信頼しあってますます強くなっていくのだと思います。

 よく、勝利者インタビューで、監督やキャプテンが、「スタメンの選手だけでなく、控えの選手、裏方のスタッフが、チーム一丸となれたので、勝利できたのだと思います。」というようなことを言います。おそらく、本当にそうなのだと思います。
 ラインができないことをやってこそ頼りになるスタッフなのです。
 ただ、必要とされる時は、いつ来るかわかりません。突然やってきたり、忘れた頃にやってきたりします。
 スタッフたるもの、日頃から素振り(先行した研究・勉強)が極めて重要な姿勢なのです。

>> 「スタッフ概論②」はこちら

>> 「リッチスタッフ論①」はこちら

>> 関連する研修:「貢献するスタッフの姿勢と心得の研修」

コンサルタントプロフィール

R&D組織革新センター シニア・コンサルタント
塚松 一也

塚松さん

R&Dの現場で研究者・技術者集団を対象に、ナレッジマネジメントやプロジェクトマネジメントなどの改善を支援。変えることに本気なクライアントのセコンドとして、魅力的なありたい姿を真摯に構想し、現場の組織能力を信じて働きかけ、じっくりと変革を促すコンサルティングスタイルがモットー。
ていねいな説明、わかりやすい資料づくりをこころがけている。

一覧に戻る

企業のご担当者様へ

人材育成に関するご相談やお悩みなど、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT お問い合わせ