コラムCOLUMN

  1. TOP
  2. コラム
  3. 「ラインに貢献!スタッフ人材として「共通の心得」を学ぼう」 第5回:スタッフたるもの論②シニア・コンサルタント 塚松 一也

「ラインに貢献!スタッフ人材として「共通の心得」を学ぼう」
第5回:スタッフたるもの論②
シニア・コンサルタント 塚松 一也

■はじめに

tsukamatsu_pic1.jpg

 スタッフの役割は多岐にわたります。
 それぞれのスタッフの業務内容・職務分掌は社内規定や一般書籍等で詳しく語られていますが、スタッフ職に共通に言える基本姿勢や仕事の考え方について書かれたものは、これまであまり見かけたことがありません。
 本コラムでは、職務内容に係わらず、誰かを支援することが貢献になるという意味で、スタッフたる人が共通して心得ておくべきことについて、8回に分けてお届けします。
 今回は、第5回「スタッフたるもの論②」をお届けします。

2-5.改善推進スタッフたるもの、旅行代理店のようであれ

 改善推進スタッフは、旅行代理店のような存在と考えましょう。旅行をするのはお客様で、旅行代理店はその支援するという構図です。旅行をしたい人は、必ずしも旅慣れているわけではないので、何処に行くといいのか、切符購入はどうやればいいのか、現地で注意すべきことは何か等を、誰かに教えてもらいたいと思っています。旅行希望者、旅行代理店に相談して旅行準備をするわけです。
 

tsukamatsu5-1.png

 改善も同様に、いくら改善のやる気があっても、どのようなテーマ設定をすると問題解決しやすいのか、改善はどのように進めるのがいいのか、注意すべきことは何か等を、誰かに教えてもらいたいと思っています。改善推進スタッフは、まさに旅行代理店のように、改善をしようとする人の相談にのることがその存在の意味になります。

 「どこでもいいから旅行に行って楽しんできてください」と言っていたのでは旅行代理店の存在価値がありません。旅行したい人に、「10月中旬でしたら、○○がお薦めです」、「△△のチケットはあらかじめ日本で予約したほうがいいです」、「□□では、夜は出歩かないでください」というアドバイスや支援をするのが、旅行代理店の役割です。同様に、「何でもいいから改善して成果を出してください」と迫るだけでは改善推進スタッフではありません。改善したい人に、「その状況なら、○○という問題設定がお薦めです」、「△△のデータは、◇◇という方法でとるのがいいです」、「定着のために□□に気をつけて」というアドバイスや支援をするのが、改善スタッフの役割です。

 旅行代理店の人は、アドバイスや支援をするのが役割で、お客様の代わりに旅行に行ったのでは意味ありません。改善スタッフも、ラインの人の代わりに改善を“やってあげた”のでは、ラインの改善活動になりません。あくまでも、支援だけしかできない存在なのです。肩代わりでなく、支援できなければ、真の改善推進スタッフではありません。

 旅行代理店の人が、定番の観光地事情や手続き等に詳しくないと、お客様は相談する気にならないものです。同様に、改善推進スタッフが、改善テーマや進め方の定石に詳しくないと、ラインから相談相手と見てもらえません。改善推進スタッフたるもの、常日頃から改善について勉強し、世の中の改善事例等に詳しくなければいけないのです。
tsukamatsu5-2.png

2-6.スタッフたるもの、進化した未来をイメージしよう

 スタッフ業務の中には、システム導入やオフィスレイアウト改善のように、未来のありたい姿を描いてその実現にむけてお金も使って取り組むようなタイプのものもあります。もし、スタッフとしてそのような役割を担うことに巡り合えたなら、めったにないそのチャンスでは、構想力で組織に貢献することを意識しましょう。お茶を濁すようなレベルでなく、魅力的な未来を構想することがスタッフの役割なのです。

 たとえば、以下の図は図書室をリニューアルする例ですが、単に新しく綺麗になる姿ではなく、進化した姿を構想することを促している絵です。スタッフたるもの、せっかくの革新の機会、小手先のマイナーチェンジでなく、抜本的で革新的な進化した姿をイメージすべきなのです。

tsukamatsu5-3.png

2-7.ツール導入スタッフたるもの、リードユーザーたれ

 システムやツールの導入を推進するスタッフは、そのメリットを具体的に語ることができなければ、ラインから相手にされません。
安易に、背景や意義の説明、コンセプトチャート、他社事例、導入スケジュールの資料作りに逃げないことです。現場(ライン)の人は、そんなことを知りたいのではありません。そのツールで今の仕事の何が楽になるのかを具体的に知りたいのです。

 現業に専念しているラインの人は新しいツールをじっくり勉強する時間がありません。スタッフは、現場(ライン)が、困っていることや悩ましく思っていることがツールで解決できることを、極めて具体的に説明できなければいけません。ラインの人から「そのツールのメリットって何? 何がよくなるの?」と聞かれた時に、すかさず具体的に解決できることを目の前でやってみせることができるか否かで、現場からの信頼感が大きく違ってきます。 スタッフたるもの、いつでも具体的にメリットを語ることができなければいけません。

tsukamatsu5-4.png

tsukamatsu5-5.png

 新しいツールを現場に導入すると、操作方法の変化や新しい機能に戸惑い、一時的に仕事の効率(パフォーマンス)が下がってしまうことがよくあります。本来はバージョンアップでより効率的に仕事ができるようになるはずなのに、使いこなすことができるようになるまでの間、以前に比べ効率が下がってしまうのです。それを嫌がって、新しいツールを利用することを、ラインがためらい、せっかく投資したにもかかわらず、普及が遅れることがあります。

tsukamatsu5-6.png

 
 その効率低下状態から短期間に脱却するために、スタッフが“リードユーザー”の役割を担うようにすべきです。このリードユーザーは、現場の困りごとがよくわかっていて、かつ、ツールにも詳しい人でなければなりません。ラインの人は、現場の困りごとはよくわかっていますが、忙しくてツールを勉強する時間がとれません。ツールベンダーの人(ツールの専門家)は、ツールには詳しいですが、現場の困りごとが具体的にわからないものです。唯一、スタッフがツールの勉強をすることで、リードユーザーの役割が担えるのです。

tsukamatsu5-7.png

>>前号 第4回「スタッフたるもの論①」はこちら

>>次号 第6回「スタッフたるもの論③」はこちら

>> 関連する研修:「貢献するスタッフの姿勢と心得の研修」

コンサルタントプロフィール

R&D組織革新センター シニア・コンサルタント
塚松 一也

塚松さん

R&Dの現場で研究者・技術者集団を対象に、ナレッジマネジメントやプロジェクトマネジメントなどの改善を支援。変えることに本気なクライアントのセコンドとして、魅力的なありたい姿を真摯に構想し、現場の組織能力を信じて働きかけ、じっくりと変革を促すコンサルティングスタイルがモットー。
ていねいな説明、わかりやすい資料づくりをこころがけている。

一覧に戻る

企業のご担当者様へ

人材育成に関するご相談やお悩みなど、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT お問い合わせ