時代に即した人材育成で
「人づくり」の伝統を次世代へつなぐ(後編)

  1. TOP
  2. 人材育成事例
  3. 時代に即した人材育成で「人づくり」の伝統を次世代へつなぐ(後編)

コロナ禍も機動的に対応!
チーム一丸となって「人づくり」を支える人材開発室の取り組みとは

 今年創業67年を迎える同社は、自前の研修施設を2か所保有し、常に人材育成に力を注ぐ企業である。設計、製造、施工、営業、管理など専門職種も多岐に渡り、集合研修は同社の貴重な「人づくり」の柱だったが、2020年4月に緊急事態宣言が発出され、いわゆるコロナ禍の中、オンライン研修に切り替えざるを得なくなった。当時のご苦労について、研修を企画、運営される人材開発室の皆さんに振り返っていただくとともに、時代に即した研修内容の見直し等、新たな取り組みで「人づくり」を推進する同社の人材開発についてお話を伺った。
(計2回に分けてご紹介します。今回は前編に引き続き、後編をお届けします)

インタビュー
  文化シヤッター株式会社 
  人事総務部人材開発室長 曽根 政行氏
  人材開発室係長 小松﨑 慎也氏
  人材開発室係長 岩田 奈々氏
  人材開発室 近藤 優介氏

インタビュアー
  株式会社日本能率協会コンサルティング 
  シニア・コンサルタント 佐伯 学
 bunka_pic2.jpg

 前列右から曽根室長、岩田係長
 後列右から近藤さん、結城研修所に常駐されている
 川井さん、落合さん

>>前編の記事を読む

■人材開発室の仕事のやりがいと今後の企画の方向性について岩田さんへお聞きします

岩田さんは現場経験もお持ちです。貴社の若手社員を新人研修時代からずっとサポートをされ続けていて、研修でも受講者に個別に声かけをしておられましたね。岩田さんにとって人材開発室の仕事はどのような時にやりがいを感じますか?またこれからどんな研修を企画していきたいですか?

岩田:
 私たち人材開発の仕事と言うのはなかなか結果を数字で表せないといいますか、会社への貢献度であったり成果が分かりにくい仕事だと思います。ただ会社組織も人があってのことなので、その重要な人に携われる、育成に携われるというのが1番やりがいがあることだと思っています。

bunka_iwata2.jpg

 また一個人として考えてみると、人が変わる瞬間に立ち会えたり、人が変わるきっかけを作れると言うところがやりがいだと感じています。なかなか大人になるとよほど何か刺激がないと、変われなかったりとか変わろうというふうに思わないと思うんですが、研修を通して学びを得たり、何か気がついたりとか、研修に来たときの表情と帰っていくときの表情が違うとか、そういう場所に立ち会えるのはとても嬉しいことですね。

JMAC:
 岩田さんは、確か研修でも結構感動して泣いてしまったという話もされていたことがありましたね。

岩田:
 はい(笑)。集合研修で、体感型の研修をやっていると受講者が本気で悔しがっていたり、すごく喜んでいたり、別れ際に寂しがってみたりとか、そういう姿をよく目にするんです。最後に事務局として話さないといけないパートがあるのですが、私が感極まって泣いてしまって、うまく話せないといったこともありました。仕事で感動して泣けると言うのはなかなかないと思うので、本当にすごくよい仕事をさせていただいていると感じています。

JMAC:
 受講者が研修から帰る時、ちょっと違った顔つきで帰っていかれる。その場に立ち会えると言うのはすばらしいことですね。

岩田:
 それがやりがいの1つです。
 2つ目は、私の場合は人材開発室配属で入社して、一回現場を経験してからまた人材開発室に戻ってきて9年目になるんです。ですから、受講者達の研修中の成長だけではなく、入社した時から長年にわたって、その人たちの成長を長く見続けられるというのがすごくやりがいがあります。もちろん成長されてきたのは、本来は彼、彼女たちがすごく頑張ってきてくれたからであり、現場の方々のおかげでもあるのですが、何か生みの親のような気持ちで研修に戻って来てくれたなと言うふうに受け止めています。

JMAC:
 研修中以外、お仕事の中でも受講者の方とそういうふれあいはあるのですか。

岩田:
 何かあった時にひょっこり電話やメールをくれたりすることはありますし、社内のランキングなどで名前が載っていると懐かしいなと思って労いの連絡を入れたりとかすることはあります。

JMAC:
 向こうからも声をかけてくれるし、岩田さんからもそのように声かけをされたりすると。よい関係性を築かれていますね。

岩田:
 最後にですが、私の中で仕事の向き合い方と人生の向き合い方とはすごく似ていると思っているんです。京セラ創業者の稲森和夫さんの、「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」という話が私はすごく好きでして、人材開発の仕事は熱意だったり考え方のところにスイッチを押したり、刺激を入れたりすることだと思うのですが、仕事が楽しくできる、成果が出ると言うことも当然大事ですが、その人の生き方にもしかしたら触れるチャンスというか、何かそういうものも人材開発の仕事には通じるものがあると思っているんです。だからすごくよい仕事だと感じています。

JMAC:
 なるほど。もう人材開発室に戻られてから9年が経ちますが、まだまだこれからも人材開発をやり続けたいですか?

岩田:
 はい。もちろん大好きな仕事ですし、今後も続けたいと思っています。
 ただ、現場感覚を持ち続けることも大切ですから、また営業だったり少し現場に戻って経験を積んで、可能であればまたここに戻ってくるということができれば1番良いのだろうと思います。

JMAC:
 例えばどんな人に人材開発の仕事に携わって欲しいと思いますか。

岩田:
 まずは楽しく仕事をしている方です。あと、人が好きな方でしょうか。やはり楽しそうに私たちが研修をやっていないと受講者も楽しくないと思いますので。

bunka_pic3.jpg

bunka_sone2.jpg

曽根:
 最近、「楽しむ」と言う考え方は研修でもキーワードになってきています。社会全体もそうで、例えばオリンピックでも昔のメダリスト、メダルを期待されている選手は、国を背負っているからメダルが取れないと「すみません」と謝罪していましたよね。今はアスリートが、メダルの有無にかかわらず、まず「自分が楽しめたからよかった」と堂々と発言して、世の中がそういうふうに楽しむと言うこと自体を重視するようになってきたと思うんです。
 研修もそうですが、私が最初に話した「昔は研修が億劫だった」と言うのも、どうしてもかつてはスパルタ形式の研修が多かったことと、先生方もあえて厳しく接したり、厳しくしなくちゃいけないと言うような、多分そういう日本全体の教育の流れがあったように思うのです。
 最近は逆に、楽しみながらやろうという考えがあります。当社の研修にしてもそういう形に変えていきたいと。そのためにはあえて自分が楽しむ、人材開発室としてまず自分が率先して楽しまなくてはいけないというふうに思っています。

JMAC:
 なるほど。例えば、欧米などでは研修を受けられる人というのは、仕事を頑張っている人や成績優秀な人がもっと伸びるように研修の機会が与えられます。ですから研修所の後ろにはドーナツが並んでいたり果物が並んでいたり、飲み物が飲み放題だったりしながら、ラウンジで語り合いながらふだん経験できないことを研修で経験させるんだと。どちらかと言うと楽しみながら研修をするんですよね。
 一方で日本は学校の延長のようなところが今まではありましたが、帰る時に「研修が楽しかった」、「また来たい」とか、そういうふうに感じていただくためには、楽しむという姿勢がこの先大事になってくるかもしれませんね。
 岩田さんは9年担当をされてきて、これからはもっと研修をこうしていきたいというものは何かありますか?

岩田:
 今後やりたいと思っている研修が2つあります。
 1つ目がOJTの研修です。今は新卒向けのOJT研修はやっているのですが、新卒以外の方にOJTを学んでいただく機会は全くないんです。人の成長と言うのは企業の成長の近道だと思いますので、人の成長の質やスピードを上げるためにも、もっと育成の風土を作って行けたらと思っています。

JMAC:
 なるほど、育成の風土ですか。それは重要ですね。

岩田:
 なんとなく「成長してね」というのではなく、計画的・意図的に人を育てあげられるようになっていけたら、もちろん生徒側の方も前向きに取り組めると思いますし、教える方も成長すると思うんです。ちゃんと教えてもらっていると人間関係も間違いなく良くなっていくと思います。そういう意味で育成の風土を作るためにOJT研修は来年度ぜひやっていきたいところですね。

JMAC:
 ここでOFF-JTで研修したら、その後OJTが待っていると言うような感じですね。そしてOJTをしたらまたOFF-JTに戻るみたいな仕掛けを作っていけたらいいですね。

岩田:
 現場から育成の仕方がわからないと言う声も上がってきています。今まで「仕事は上司や先輩の背中を見て学べ」、みたいなところがあって。私もその世代だったんですが、そういう世代は教え方がわからないんですね。特に私が人材開発室に来てここ3年ぐらい感じるのですが、最近の新卒の方たちはガラッと質が変わったと感じています。そのジェネレーションギャップを埋めることも大事です。

JMAC:
 これからどんどん世の中人手不足になっていきますし、新しいスキルを会社に入ってから身に着けるリスキリングであったり、今までのスキルをガラッと変えるなど、世の中の変化に合わせてやっていかなければなりません。それは自分1人ではできず、周りの方々の支援が必要ですね。

岩田:
 2つ目が、同じ組織内で同じ研修をする機会をつくることです。具体的には一緒に働く同じ部署内の方へのコミュニケーション研修をしたいですね。私たち人材開発室は価値観の違いであったり、世代間の違いを知る機会があるからこそ、円滑に仕事を回せている部分もあります。「きっとこの人はこうだろう」と手探りで相手を認知、理解をするよりも、価値観をお互いにすり合わせるとか、そうしたほうがもっともっとお互い歩み寄って、コミュニケーションが取れると思います。
 自分の軸で相手を理解するのではなくて、少し歩み寄って相手を知るとか、もっともっと同じ部署内の相互理解と言うのが大切だと感じています。

JMAC:
 外資系の会社では、ボスが変わると必ず合宿でチームビルディング研修をやるんです。ですから事業部長が変わりました、部長が変わりましたと言うと、2泊3日でどこかに泊まり込みで、1日はうちの部署をどうしようという言う議論をして、もう1日はレクリエーションして帰ってくると言うことを必ずやるんですよね。もちろんボスも新しくなったからチームのメンバーのことを知りたいし、みんなもボスのことを知りたいわけです。

岩田:
 いつも一緒にいるからこそ、なんとなくでお互いのことを理解してしまっていて、真の意味での相互理解がもしかしたらできていないのかなと感じるんです。

JMAC:
 今の言葉で言うと「エンゲージメントを高める」とよく言うのですが、じゃあ仲間も大好きだし仕事も好きと言うふうになるためには、そういうチームビルディング的な場づくりをされた方がよいですね。人材開発室の方が起爆剤になってそのような場づくりをしてあげるといいと思います。

■人材開発室のチームワークづくりにおいて工夫されている点、今後の人材開発の展望を小松﨑さんへお聞きします


小松﨑さん自身も営業所長の研修を持ち、人材開発室のリーダーとして、管理職研修などではとても重要なファシリテーターの役割を担っておられます。そこで、人材開発室の日頃のチームワークやコミュニケーションづくりで工夫されている点、中期経営計画達成のために、どのような人材づくり、人材開発をしていきたいとお考えかについてお聞きしたいと思います。

bunka_komatsuzaki.jpg

人材開発室係長 小松﨑 慎也氏(以下敬称略):
 コミュニケーションは、人間関係を築いたり、チームワークや業務効率化などあらゆる面で重要です。最近では、場所を選ばない新しい働き方によるテレワークやオンラインの活用など、各自が離れた場所で業務に取り組む時間も増えてきました。ですが、メールでのやり取りや電話での会話など、お互いの反応が見えにくいため、伝えたい側が意図していない受け取り方になったり、情報伝達に食い違いが発生したりする可能性も高くなっているように感じます。

JMAC:
 ツールは便利ですが、確かにface-to-faceでないとなかなかうまく意図が伝わらない面もありますね。

小松﨑:
 そこで人材開発室では、曽根室長に常にチームが心理的安全性を維持できるような環境創りをしていただき、上下関係を取り払ったフラットな発言環境を整えることができています。また、チャットツールなどを使って、メールにおけるビジネスマナーの定型文など気にすることなく気軽にやり取りができる環境になりました。
 これは特別なことをしているのではなく、フラットな関係で、日々当たり前の行動・言動・ふるまい・姿勢を常に意識しながらよりよいコミュニケーションを取れるようにするためです。一人ひとりが日々の仕事に対して、明るく楽しく元気良く素直な気持ちで、常に前向きな姿勢で取り組むことが、結果としてチームワークの良さにつながっているのではないでしょうか。

JMAC:
 上下関係を取り払ったフラットな発言環境が、よりよいコミュニケーションづくりにつながるということですね。

小松﨑:
 またチームワークづくりにはお互いの信頼関係が何より重要です。コミュニケーションを密に取ることや、いろいろな情報を共有することを通し、日頃からチーム全員が能動的に活動しています。そして、チーム全員が同じ目標を達成するために向かっていること、方向性や想いが同じであることなどを強く意識しています。各自の役割や担当する研修が違っても同じゴールが見えているんですよね。だからこそ一人ひとりが当事者意識を高く持ち、協力して助け合い指示やお願いをすることなく皆が率先的に行動することができているのだと思います。チームでやり遂げた時や乗り越えた時は、全員で「一体感があったからやり遂げられたね」「チーム一丸となって乗り越えたね」と言葉に出して称賛し喜び合っています。
 曽根室長は、どんな時や場面においても、裏で見えない部分で行動しチームを支えてくださいます。だからこそ、私たち人材開発室のチームとして力・存在意義の最大化につながっていると感じています。

JMAC:
 すばらしいチームワークですね。そのようにできているのも曽根室長の環境づくりの結果なのですね。
 では、次に中期経営計画達成のために、どのような人材づくり、人材開発を目指されているかその点をお聞かせいただけますか。

小松﨑:
 我々人材開発室では、中期経営計画・年度経営方針を基に、研修を企画・設計・実施し、全社員の能力開発とモチベーションの向上、さらに働く仲間として社員の絆を強くすることを目指しています。社員一人ひとりが自律的に成長し、事業の発展につなげることで、さらに社員のモチベーションが向上し企業の成長を加速させていく。このようなサイクル形成が理想ですね。
 そして、イノベーションを牽引するリーダーを成長させ、さらにイノベーション創造力を組織として高めていける人材づくりが目標です。人材の能力開発だけでなく、経営層や各部門に働きかけ、人が育つための環境整備に向けて社内横断的に多様な人を巻き込んで、「経営機能の一端を担っているという自覚」を持ってもらえるようにする。そういう風に社内の意見や行動を変革し「人が育つ」組織づくりの活動へとつなげていきたいと思います。

JMAC:
 ありがとうございます。
「中期経営計画達成のため」という点について曽根室長にもお聞きしたいのですが、なかなか人材開発はKPIで測れるものではないですよね。経営にどう人材開発、人づくりを寄与させていこうとお考えでしょうか。

曽根:
 中期経営計画の一番の目的にはもちろん売上や利益というのがありますが、一つ提起されているのが「自ら変化を起こし、全社一丸となって未来を切り開く快適環境のソリューショングループへ成熟をしていこう」というのが我々の属する業務部門の1つのスローガンです。「自ら変化を起こし」というのは各個人がしっかり考えて、いわゆる他責ではなく自責で動く、そういう人材育成づくりを我々が担わなくてはならないと思っています。そういった土壌から次にイノベーションを起こす人材が出てくれることを楽しみに、私たちも毎回"本気"で研修を開催しています。

JMAC:
 私も皆さんの会社を3年ぐらいご支援させていただいておりますが、皆さんとても素直な気持ちで研修を受けていただいていると思います。終わる頃に「何か気づきを語ってください」と言うと、それぞれ大きな気づきを持っていただいていると感じますね。

曽根:
 ありがとうございます。当社には「明元素」と言う言葉があります。これは「明るく・元気で・素直」ということなんですが、素直な心を持って、明るく元気でありたいということが大切にされています。

JMAC:
 「明元素」ですか。確かに貴社では毎回それを社風として感じますね!

曽根:
 社是、経営理念、明元素、この辺の話は新入社員研修での教育カリキュラムにも盛り込んでいるんです。

JMAC:
 逆に「明元素」でないと気づきもできないですし、自主性や変化を起こす人にもなれないですね。

■時代に即した研修見直しの背景や手応えについてお聞かせください


貴社は今年度、新任管理職の登用試験を大幅に見直しされるなど、経営環境の変化に合わせて、機動的に新しい人事施策を積極的に展開されています。宮下人事総務部長のお話では、昇格者の負担軽減を図り、心構えや期待される役割を重視して、マネジャーとしての資質や、やる気で判断できる見直しを行ったと伺っています。特に先日、JMACが担当させていただいた「試験対象者事前研修」は他社には見られないユニークな取り組みです。これらの見直しの背景や目的、手ごたえなど、率直にお伺いできますか。

曽根:
 当社には仕事に対する姿勢として「三現主義」という考え方があります。 
 具体的に言うと「現場に行き、現場を見て、現場に対応する」ことです。ですからその時代に即して、どういう問題に直面していて、どうしていかなくてはいけないか、その辺をまず人事総務部長の話にもあったように、負担軽減を図っていかねばならないということになりました。
 通常の研修であれば、北海道や九州から研修所まで集まらないといけませんが、当然昇格者研修ですから中堅でバリバリ仕事をされている方たちを三日間拘束するわけです。それが果たして時代に則しているのか、またやはり1番大きいのは外部環境であるコロナ禍でして、こういう時にやはり立ち止まっていろいろ物事を考えて三現主義の視点で考えていかなければならないということになりました。
 さらに見直しの背景としては、今の時代その会社の評価を図る一つの物差しといいますか、例えば女性の管理職の割合であるとか、様々なハラスメントもしかり、スパルタ式のものはもう時代に合っていないということもあるでしょう。そういうものを見直していったり、女性の活躍を後押しできるような研修であったり、時代に合ったものに変えていかねばならないということになりました。

JMAC:
 今の時代を三現主義の視点で見て、こういう変化に対応しなければならないと。すごく機敏に反応されたと言うことですね。

曽根:
 創業67年を迎える当社ですが、もちろん教育においても温故知新ではないですが、大切なものは残しつつ当然時代にそぐわない研修であればそこはまた新しいものに変えていかねばなりません。コロナ禍の環境の中でオンライン研修ができるようになったこともすごく大きかったですね。社内においても情報システムの方々が積極的にサポートに入ってくれましたし、そこはやはり社内ネットワークを通じてやってこられた感じです。

JMAC:
 情報システムの方々は忙しいから「一日は無理です」とか、「何かあったら対応します」と言うのが普通だと思うんですが、研修中にずっとオンライン上で待機してくださっていて話しかけるとすぐに「はい、いいですよ」と快く対応してくださり、本当に全面的にサポートいただいていましたね。そうすると人材開発室の皆さんも受講者の方もすごく安心して受講をしていただけますし、新しい企画もどんどん上がってくるのではないでしょうか。この変化への対応、「やってみましょう」という風土がとても良いと感じました。
 また受講者の方も、成績優秀な方ばかりで、緊張感もあってさすがだなと。私は研修とは本来こういう風にあったらいいなと思うくらい感心させられました。

曽根:
 ありがとうございます。こちらは逆に和らげる立場ですから、全部が全部緊張する必要もないと思うんです。
先日は女性だけの研修もあったのですが、受講者は最初皆、研修が億劫だなぁ、大変だなぁと身構える声も多く聞かれました。まずはそこを和らげてあげるのも人材開発室の役割です。

JMAC:
 なるほど。ちなみにその女性のみの研修はどんな感じでしたか。

岩田:
 当社の場合、男性が主戦力という形で長年来ていましたので、私が入社してからしばらくは1年間で女性が1人研修に参加するかしないかと言う状況でした。ただ、今では毎回女性が必ず研修に参加するようになってきています。
 今回女性だけを集めた研修の対象者となっていた方たちも、多くの方は研修がはじめての方ばかりでした。もう20数年勤めていても研修を受けさせてもらうのが初めてという方も多かったので、それはもう本当に緊張されていました。
 やはり日頃男性ばかりの研修を見ているので、女性だけが集まると、なんというか雰囲気が本当に男性と違って柔らかでいい研修の場だなと。男性の中にいると「仕事だ」というモードになりますが、女性が集まるとより素の自分でいられる感じでとてもよい印象でした。

JMAC:

 岩田さんとしてはそういう女性の研修の場を増やしていきたいですか?

岩田:
 そういう場を作ってあげることで頑張ろうと思う女性もたくさんいらっしゃいますが、反対に今の時代「女性」という括りを作ることがどうなんだろうと言う気持ちもあり、少し思い悩むところですね。

JMAC:
 今まで女性の方で研修を受けたことがない世代と、近藤さんみたいに女性と仕事をして当たり前と思っている世代もありますから、少し世代間で意識も違うかもしれません。研修を通し、女性の方にももっと仕事上意見を言っていいんだとか、もっとやっていいんだというふうに思っていただけるようになっていくといいですね。

■最後に、今後の貴社の展望とJMAC研修への期待についてお聞きかせください


JMACでは、階層別研修をはじめ、さまざまなご支援をさせていただいております。最後に、貴社から見た当社「JMACが提供する研修」の特徴や今後の期待などがあればお聞かせください。

bunka_sone4.jpg

曽根:
 まず私が何より感謝しているのは、各研修に対して非常に柔軟な対応をとっていただいていることです。佐伯先生、堀先生はじめ、こちらが何をしたいかということを直接お話しさせていただき、それに即した的を射た研修をしていただいています。
 新任管理職層研修は人事総務部長にも全て見てもらっているのですが、非常に良い研修だということで、逆にこの研修を受けて来年昇格試験に受かった30人がどういう研修になるか楽しみです。そこにひとつのストーリー性が持てると、非常に良い研修ができ上がるのではないかと期待しています。
 また様々な講師の先生の特性であったり、当社の課題に即した研修を今後も続けていただきたいと思っています。今はオンライン形式がほとんどですが、この先対面研修になった時にどういう違った側面が生まれてくるのか、今から楽しみです。

JMAC:
 「三現主義」ではないですが、我々JMACの強みも現場系です。この研修所で研修をさせていただき、一緒に食事などもさせていただいたりしながら、いわゆる研修ではない場での受講者の皆さんの発言や意見交換も楽しみにしています。
 本日はどうもありがとうございました。

>> 「前編」記事はこちら

一覧に戻る

企業のご担当者様へ

人材育成に関するご相談やお悩みなど、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT お問い合わせ